【転職】書類選考を通過する履歴書の書き方【採用者が解説】

今回はこれから転職する人に向けて「書類選考を通過する履歴書の書き方」を採用者視点で解説していきます。

この記事は、以下に当てはまる人に読んでいただきたいと思います。

  • 転職で履歴書の書くポイントを知りたい人
  • 書類選考で採用者が見ているコトを知りたい人

筆者は大手電気機器メーカーで管理職をしています。即戦力としての人材を中途採用する立場でもあるので、採用者視点で転職ノウハウ注意すべきポイントをお伝えしています。

転職活動をする人は、企業に応募するために履歴書・職務経歴書を準備する必要があります。

類選考を通過する確率は30~50%とも言われており、実際に応募してみて書類選考通過の難しさを実感する人も多いでしょう。

この記事を読めば、採用者がどういった視点で応募書類を見ていて、そのためにどう対策をすれば良いのか理解できますよ。

目次

履歴書の役割を知っておこう

中途採用で応募必要な書類は履歴書・職務経歴書の2つです。

どのような違いがあるのか解説します。

履歴書と職務経歴書の役割の違い

履歴書は、応募者の「氏名、写真、学歴、職歴、免許・資格」など基本プロフィールを伝える役割です。

職務経歴書は、応募者の「これまでの業務経験・実績、スキル」など、これまでの経験を踏まえて入社後にどう活躍できるかを伝える役割です。

書類選考の視点では、履歴書はあくまで基本情報の確認にとどまり、職務経歴書の内容の方が重要視されます。

だからと言って、履歴書の作成に手を抜いてしまってはダメです。

履歴書の内容が及第点以下だと、職務経歴書に目を通されることなく足切り条件になってしまいます。

一方で、差をつけにくい履歴書にひと手間かけることで自分のPR要素にもなり、書類選考通過の確率を高めてくれるでしょう。

志望動機はフォーマットによって履歴書・職務経歴書のどちらに書くことも可能ですが、筆者は履歴書に書くJIS規格フォーマットをオススメします。

理由は、履歴書は職歴が少ないとスカスカになるので、少しでも紙面を有効活用してPR要素を盛り込むためです。

逆に、職歴が多く履歴書がびっしり埋まる場合は職歴書に書くフォーマットを選んだ方が良いでしょう。

採用者が履歴書で見るポイント

採用者が履歴書からどんな情報を知って、何の判断材料にしたいのでしょうか。

採用者が見るポイントは2点あります。

1. 転職者の基本プロフィール

氏名、写真、学歴、職歴、免許・資格など、「その人がどういう人物なのか」の全体像を理解します。

  • こんな顔なんだな
  • この学部を出てるのか
  • 転職は2回目なんだな
  • 勉強して資格取得してるんだな

といった基本情報によって採用者にとって応募者のイメージがゼロの状態からイチに変わります。

基本プロフィールのみで合否が決まるわけではないですが、マイナスポイントになるコトは避けましょう。

マイナスポイントとなる例

  • 明らかに手を抜いた写真:その人の印象全体をマイナスにしてしまいます
  • 誤字・脱字が多い:大事な書類を確認していない・仕事もミスが多そうという印象を与えてしまいます

2. 志望動機

志望動機は履歴書の中で最も大事なパートです。

志望動機で採用者が見ているポイントは2つあります。

  1. 入社後の仕事へのモチベーションは十分あるか
  2. 志望動機が自社の採用したいポジション・仕事内容とマッチしているかどうか

順に解説していきます。

① 入社後の仕事へのモチベーションは十分あるか

「なぜ自社に応募したのか?」
「どうして現職を辞めるつもりなのか?」

といったことから、転職で自社に入社することをどこまで真剣に考えているかの「本気度」をうかがい知ることができます。

「とにかく現職を辞めて、行ける企業があればどこでもいい」という人と「キャリアアップのためにこの企業にどうしても入りたい」という人であれば後者を選ぶと思います。

仕事へのモチベーションが高い人ほどアウトプットも多く、入社後に活躍してくれる可能性が高いため、志望動機は面接でも確認されるポイントです。

履歴書に記載する内容と齟齬がないように気をつけましょう。

② 志望動機が自社の採用したいポジション・仕事内容とマッチしているかどうか

本人希望と仕事内容がミスマッチのまま採用すると、本人のモチベーションダウンにつながるので応募者のためにも採用を見送る可能性があります。

例えば、経理業務で募集といっても、伝票処理・仕訳から決算資料作成、IR対応まで業務が幅広くあります。

キャリアの幅を広げるために決算関連の仕事をしたいと希望しているのに、企業側は伝票処理メンバーが抜けてその穴を埋めたいと考えている場合などは、書類選考時点で見送ることもあるでしょう。

書類選考を通過する履歴書の書き方

履歴書で落とされない・自分PRにするための書き方を解説します。

書類選考を通過する履歴書の書き方

  1. 顔写真は手間暇を惜しまず、ベストショットを使う
  2. 学歴・職歴は第三者がわかるように書く
  3. 志望動機で自分を最大限売り込む【重要!】
  4. 資格・免許はPR材料のみ書く
  5. 本人希望欄もPRに使う

順に解説していきます。

1. 顔写真は手間暇を惜しまず、ベストショットを使う

顔写真は応募者の全体印象を視覚的に決める非常に大事な要素です。

美容院で髪型を清潔にカットしてから、写真館で撮影してもらいましょう。

顔の良し悪しで判断しているわけではありませんが、写真の良し悪しで「しっかりしてそうだな」「協調性がありそうだな」といった印象はかなり異なります。

下記は内定写真館blogで紹介されている証明写真の比較画像です。

写真の撮り方ひとつで全く印象が異なることがわかると思います。

(C)内定写真館blog

もちろん写真だけで合否が決まるわけではありませんが、採用者が一緒に働きたいと思うかどうかや、複数人の面接後に顔を思い出せない時には履歴書の写真が手掛かりになります。

転職を本気で成功させたいのであれば、写真の質にも手を抜かずにこだわりましょう。

2. 学歴・職歴は第三者がわかるように書く

学歴の記載は高卒以降の内容のみで構いません。職歴が長くなるほど、学歴はあまり重視されない傾向があります。

職歴は第三者が見てわかるように書くことを心がけましょう。

例えば、

  • 知名度の低い中小企業などでは、会社名とセットで業種・従業員数を補足する
  • 部署名から業務内容がわかりにくい場合は、仕事内容を簡潔に書く
  • 退社歴がある場合は、なぜ退職したのか理由を書く

といった具合です。

3. 志望動機で自分を最大限売り込む【重要!】

採用側の視点に立って、自分を企業に売り込む内容を書くことを心がけましょう。

「現職がブラック企業だから」「年収アップしたいから」「○○の仕事をしたいから」といった動機は応募者の都合であって、採用側からすると関係ないことです。

志望動機で書くべきポイントは、

  1. なぜ応募企業・職種を志望しているのか
  2. これまでの経験・スキルをどう活かし、貢献できるか

の2点です。

企業ごとに「なぜ応募企業・職種なのか」の志望理由を考えるのは骨が折れますが、その分「本気度」で他の応募者と差別化することができます。

「その会社の商品・サービスや開発への姿勢が好きだから」、「実力主義で評価してもらえるから」、「グローバルに働く環境があるから」といった内容を、企業研究することで深掘りしてみましょう。

次に、「これまでの経験・スキル」を「どう活かして貢献できるのか?」をなるべく具体的に書いてください。

採用側に「これなら希望と募集要件がピッタリだな」と思わせれば、続いて職務経歴書で詳細の業務経験・スキルの審査に移ることとなります。

これまでの経験・スキルを自分自身がしっかりと把握するために、まず「キャリアの棚卸し」を先にしておきましょう。

4. 資格・免許はPR材料のみ書く

資格・免許は志望する職種・業務に活かせるもののみ書きましょう。

例えば、教員職員免許や大型車両免許などは、志望する職種で活かせなければ書く必要はありません。

5. 本人希望欄もPRに使う

本人希望欄は待遇等を記入する欄となっていますが、本当に譲れない条件以外は書かないことをオススメします。

特に年収アップなどは希望していても、履歴書に書かずに面接などで伝える方が無難です。

逆に、グローバルに職場のある企業であれば「勤務地にこだわりません。国内外転勤可能です」といった書き方でPRすると良いでしょう。

なければ「特になし」でも問題ありません。

まとめ:履歴書は手を抜かずに作り込もう!

今回は「書類選考を通過する履歴書の書き方」を解説しました。

履歴書は応募者の基本プロフィールを伝え、志望動機をPRする役割があります。

履歴書の内容がしっかりしていれば職務経歴書にも目を通す確率が上がるので、手を抜かずにしっかりと作り込みしましょう。

転職エージェントに登録している人は、エージェントに一度見てもらいましょう。専門家の視点で適切に改良点を教えてくれますよ。

今回は以上になります。

この記事を書いた人

本ブログでは20−30代に向けたキャリア形成・資産運用について役立つ情報を発信しています。

大手電気機器メーカーの経営企画管理職/投資歴15年以上、日本株・米国株・FX・日経225先物/アラフォー2児の父

Twitter「仕事に役立つ思考」「投資・お金の活かし方」について呟いています。

目次